まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

【試験まで残り1か月】日商簿記検定3級に挑む 「試算表」でミスの連続

f:id:master_asia_1969:20191018225944p:plain

9月から勉強を始めた簿記。11月の試験まで残り1か月となりました。

 

www.mathematica-teach.com

 

現在は「試算表」という単元まで進み、残る学習単元もあと少し。

 

f:id:master_asia_1969:20191018230244j:plain

 

簿記独特の技術である「借方」(かりかた)、「貸方」(かしかた)にお金の流れを「仕訳」(しわけ)する方法を学び、その技術を応用する単元です。

 

ここまで来ると、電卓を用いて計算することになります。

 

簿記の素晴らしいところは、「借方」「貸方」にお金の流れを仕分けし、転記してそれぞれの合計を計算すると、両者必ず金額が一致するというところです。

 

それがどんな帳簿記入であろうと、すべてそのようになります。

これを、「貸借一致の原理」というそうです。

 

私は簿記というこの記入法の仕方がとても面白く、興味深いと感じました。

 

講義の中で解説者が「簿記で両者の金額が一致するのはなぜか、正確には理由が知られていない」と述べていたことを思い出します。

 

左右の金額が一致することが確認できれば、帳簿記入は正確に行えていることが確認できるので、試験でもすべて正解であることを確信できます。

 

…が、実際に電卓で計算していると、

  • 仕訳段階の転記ミス(およそ1割)
  • 仕訳から帳簿上に記録を残す段階でのミス(およそ3割)
  • 電卓計算でのミス(およそ7割)

といったミスが積み重なり、全問正解とはなかなかいきません。

 

こうした失敗も経験となり、徐々にしっかりと帳簿記入ができるようになるのでしょうか。

 

ということで、試験まで残り僅かとなったので、1日の中で時間を有効活用し、学習を進めていこうと思います。

 

当ブログもなるべくなら毎日記していきたいと思っています。学習と合わせてブログ執筆するのはなかなか大変ですが、コツコツと続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。