まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

【共通テスト】現役高校生が文部科学省と意見する記事が興味深い

f:id:master_asia_1969:20191026085736j:plain

引用:朝日新聞EduA

来年度からセンター試験に代わって実施される「共通テスト」について、現役の高校生が文部科学省と対談するという記事があります。

 

 こちらをご覧ください。

edua.asahi.com

 滋賀県の高校3年生が、文部科学省と直接対談。

 

現役の高校3年生が浪人し、新しく共通テストを受ける際に、何か救済措置はないのかと尋ねたところ、文部科学省の方からは次のように返答を受けています。

「『変わる』とあおられると不安だよね」と、山田さん。「とはいえ、記述式が加わるといっても国語と数学に各3問ずつで、マークシートがほとんど。必要以上に心配しなくてもよいです」と繰り返します。「今の学習指導要領でも、思考力・判断力・表現力は重視されています。授業にしっかり取り組んでいればよく、全く新しいことをするわけではないです」と説明しました。 

 

なるほど。私の意見も交えさせてください。

  • 「授業にしっかり取り組んでいればよい」という受け身の姿勢では、確実に受験で失敗します。いまだに「授業が大切」という論調を繰り返していることが謎。
  • 英語の民間試験導入は、明らかに「全く新しいこと」。浪人生であっても多額の費用をかけて、試験を受けなければならない。不安になるのは当たり前。

 

 

そして、大きな話題となっている英語の「民間試験」活用について。

地方と都市では実際に受験できる試験の数に差があります。

 

記事の中では次のように指摘。

 大学入試センターが認める8種類の民間試験のうち、帯広で受けられると予想されるのは3種類のみ。そのほかの試験を受けるには特急で3時間近くかかる札幌まで行く必要があり、「地方では大きな負担になる」と報じました。新3年生の田中大翔(ひろと)さんは「受けられる試験の数が少なく、地方は不利。公平性が保たれるような制度にしてほしい」。新3年生の佐藤涼香(すずか)さんは「地域事情や経済格差など、学力とは別のところで差が生まれるのはよくない」と話します。

 これに対し、

山田さんは「受験生が試験を受けやすい環境を整えていきたいですが、東京と帯広を全く同じにはできない。もし、地方で『この試験を受けたい』というまとまったニーズがあれば声を上げて欲しい」と話しました。 

 

私の意見。

  • この記事で実現している高校生とのやり取りがすでに、「まとまったニーズ」であり「声を上げている」ことにはならないのでしょうか。
  • 「まとまったニーズ」がなくても、文部科学省から改善をすべき。そもそも『東京と帯広を全く同じにはできない』という時点で、公平性は保たれていない。

f:id:master_asia_1969:20191026085550p:plain

引用:朝日新聞EduA

うーん、この記事を読んでいて、様々な部分で違和感を覚えるのは、私だけでしょうか。

 

高校生が勇気をもって、共通テストについて意見を述べているのにもかかわらず、それを軽くあしらっている感が否めない。

 

皆さんはどのように感じるでしょうか。