まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

子どもが不登校であっても、可能性は無限にあると思う【心配する必要なし】

f:id:master_asia_1969:20191128002815p:plain

麹町中学校の工藤校長先生がまとめた記事が興味深いです。 

 

toyokeizai.net

不登校の児童・子どもは増えており、子育てしている親からすれば心配なもの。

 

記事の冒頭には次のように記されていました。

 

 不登校、もしくは不登校傾向の子どもは現在、30万人にも上るといわれている。子を持つ親にとってはひとごとではない。親としてはなんとしても登校させようとしたり、内申点をつけるために無理にテストを受けさせたりしたくなるかもしれないが、大胆な学校改革で話題の麹町中学校校長の工藤 勇一氏は、そもそも学校にこだわる必要はないという。 

 

確かにそうですね。

 

学校には自分とまるで育ち方の違う子どもたちが山ほどいます。気の合う仲間ばかりではなく、自分には素性が合わない子どもも少なからずいたりする。

 

さらに、学校で教えられる勉強に嫌な思いをする、あるいはつまらないと感じることもあるかもしれません。

 

そもそも、不登校を問題にしているのは大人たちです。学校に行くことが当たり前ではなく、「大人になるための手段の1つに過ぎない」という認識になれば(もしくはホームスクーリングでもいいという認識になれば)、不登校という概念そのものがなくなるでしょう。

 

学校は「大人になるための手段に過ぎない」という言葉には、共感できますね。

 

人とのぶつかり合いの中で、「自分との価値観が違う人がいることを、受け入れる」場が、学校であると工藤先生は述べていました。

 

www.mathematica-teach.com

 

ですから、学校が肌に合わず、不登校になってしまったとしても、無理やり学校へ連れていくことをせずとも、解決策はほかにいくらでも用意できる、ということのようですね。

 

自分のやりたいことをしっかりと自覚し、自分の道を歩めることはすてきなことです。 将来どのような生き方をするかを見つけられる場所が学校以外にあるのであれば、学校にこだわる必要は実はないのです。

 

学校現場で生徒とかかわっていると、ひしひしと感じていることがあります。

 

生徒は、1日の長い時間、1時間目から6時間目までずっと授業を受け、平日5日間を学校という狭い空間で生活しています。そりゃ、大変だな、と感じるのです。

 

そんな閉塞感を感じて、学校へ行きづらくなるのは、気持ちとして理解できます。私も、自分が生徒の身だったら、学校へ通いたくなくなりますもの。

 

子どもが不登校であっても、現代であれば可能性は他にいくらでもあると思うのです。学校に通うことに必要以上に固執することをしなくても、子どもの可能性は十分に引き出すことができるはずです。