まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

福井県の中高部活動への新たな取り組みが興味深い

 

f:id:master_asia_1969:20191215115341p:plain

学校教育で大きな問題となっている部活動の長時間労働に関して、新たな取り組みが検討されているようです。

 

中学高校の部活動を、地域へと移行する、というものです。

www.fukuishimbun.co.jp

 

記事からの引用:

 県教委によると、まずは教員負担の多さが指摘されている中学校の運動部から検討を始める。校内に専門の指導者がいないケースや、すでに校外活動の実態がある競技、競技レベルが高く顧問の負担が大きい部、部員が少なく複数校合同で活動している部などから進めたい考え。 

 

いよいよ、部活動の在り方について本格的に検討し始めたということでしょうか。一気に事を運ぶことはできないかもしれないけど、これはいい取り組みなのでは。

 

クラブの在り方は、総合型地域スポーツクラブや、競技団体、競技経験者が主催・経営するクラブ、近くの高校生と合同で練習するなど、さまざまな形態を想定している。地域や競技によって状況が違うため、各部の最適な形を探した上で、体制が整ったところから移行していく方針。指導を希望する教員の意向にも対応したいとしている。 

 

学校は、ありとあらゆることを担いすぎですよね。

 

私も、高校教員になって、未経験のソフトテニス部の顧問を任され、休日は試合で1日がつぶれてしまう生活。年を重ねるごとに、こう感じていました。

 

「テニスを指導するために、教員になったわけではない!」

 

教師は、教科指導するために教師になるのであって、部活動を指導するために教師になるのではない!

 

そのように感じていたのです。

 

福井県の今回の取り組みが、いい方向に行くといいですね。そして、全国に先駆けて部活動の在り方の里程標のような形になっていってほしい。

 

勇気ある第一歩だと感じました。