まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

日本の読解力低下の一因はスマホ?SNS?

f:id:master_asia_1969:20191222121247p:plain

日本の子どもたちの学力低下、特に読解力の低下が浮き彫りになりました。

 

私も学校現場に立っていて、 基本的な文章読解力が低下しているのではないか、と感じていたので、非常に興味をもって見ています。

www.dailyshincho.jp

 

 以下、上記の記事の引用です:

今月4日の各紙には、まさにショッキングな見出しが躍った。前日3日、経済協力開発機構OECD)が発表した79の国と地域の15歳を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果によると、2018年の読解力ランキングで日本は15位となり、前回15年の8位から急落したのだ。  

 

読解力、それはすなわちすべての学びの基本にして土台である。読解力が身についていなければ、数学の問題も解けないし、科学の知識も吸収できない。つまり今回のPISAの結果により、日本の教育の基礎が崩壊しつつあることが浮き彫りとなったのである。これは、03年の調査で読解力がその前回の8位から14位に落ちた「第1次PISAショック」以来の衝撃的結果だ。 

 

日本の子供たちの学力の指標として、確かにPISAの調査は客観的な事実として受け入れなければなりません。この記事にも書かれている通り、子どもたちの取り巻く環境、特に日本の教育方式に大きな問題があることが一因として挙げられます。

 

www.mathematica-teach.com

 

www.mathematica-teach.com

 

さらに、記事にはこう書かれています。

国の将来を担う若年層の読解力低下。それは大げさではなく「国難」と言えよう。このまま放置すれば、日本に明るい未来が待っているはずはない。  

対策を講じるにあたり、大事なのはその原因を分析することである。文科省は、読解力の低下は複合的な要因と分析しているが、真っ先に思い当たるのはスマホSNSの弊害ではなかろうか。電車に乗ると老いも若きも一心不乱にスマホに見入る光景は、もはや現代日本では常態化している。 

 そうですね、確かにスマホの存在は大きいと感じる。

 

一方で、これはある意味で大人たちも同じです。スマホの適切な用い方や、生活上でのあるべき立ち位置を、大人たちが子どもに示していかなければならない。

 

スマホには「スクリーンショット」なる機能がついていて、1日単位や、週単位でどれくらいの時間、どのアプリを使用したかデータを見る機能が備わっています。そういったものを活用しつつ、スマホを生活の一部として、あるべき位置に保ちたいものです。

 

ツイッターなどで短文ばかりに慣れてしまうことの弊害を、どうにかして国語教育で補うべきでしょう」  

こう警鐘を鳴らすのだが、その国語教育自体がどうにもおかしな方向に進んでいるのだ。 

(中略)

 それが、22年度から実施される高校の新学習指導要領である。

「新学習指導要領では、国語科の選択科目が再構成され、論理的に書き批判的に読む力を育む『論理国語』や、共感し想像しながら書いて読む力を育てる『文学国語』などの4科目に分かれます。来年度から始まる大学入学共通テストで、契約書などを読み解く問題が出題されることを踏まえると、多くは『論理国語』を選択することになるでしょう。(中略)」

 

「論理国語」…なんともよくわからない科目となっていますよね。

 

国語力って、論理的に文章を読む力と、客観的な読解力、共感力など、トータルの力が必要なのではと思うのですが、

 

それを科目の分類によって選択させるというのも、腑に落ちない部分。

 

国語の専門ではないので、何とも言えませんが。とにかく、日本の教育の目指しているところが、全く不透明になってきましたね。これはまずい。

 

日本の読解力低下の一因は、学校教育にあると思うのですが。