まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

「数学Ⅲ」の授業が、どの数学の授業よりも一番苦痛な件

f:id:master_asia_1969:20190930233026p:plain

勤務している高校の数学指導。

 

理系の高校3年生の「数学Ⅲ」の授業が、苦痛で仕方ありません(;´∀`)

 

その理由。

  • 数学Ⅱ・Bまでの基礎知識がほとんどない
  • 受験に数学を使わない生徒がほとんど

正直、この状況では授業は成り立たず。生徒の理解力をはるかに超えたことを説明しなければならないため、完全に独りよがりの、一方的な授業になってしまっています。

 

これまで数学の授業をしていて、一番手ごたえがないのが「数学Ⅲ」。

 

微積分の授業は特に、これまでの高校数学の集大成的な分野なので、数学Ⅱで学んだ「三角関数」や「指数・対数関数」、「高次方程式」などの基礎知識に加え、数学Bの「数列」についての知識も必要になってきます。

 

この辺りの習得が、ほとんどできていない生徒がほとんど。こんな状態で、どうやって数学Ⅲの高度な関数のグラフの書き方を指導すればよいのでしょうか。

 

数学Ⅲの教科の実態として、国公立大学や難関私立大学、一部中堅の私立大学の理系の学生が一般受験する際に利用する科目ですが、その他の生徒にとっては全く無縁の科目。

 

これは、高校数学のカリキュラムが原因だと考えています。理系だからと言って、数学Ⅲを必修にするのは非常に無理があるし、数学Ⅲを必要としない生徒にとっては無駄な部分が多すぎる。

 

 

いっそのこと、数学Ⅲは選択科目にすればいいのではないのかと思っています。

 

数学を教える立場として、生徒がやる気をなくす姿を見るのが一番の苦しみです。

 

「生徒の学力の問題だ」という一言で片づけるのは簡単ですが、私はそうは思いません。学校教育は、カリキュラム通り進めるだけ進めて、生徒の理解力に追いつかないスピードと量で一方的に学習内容を押し付けているから、こうなるのです。

 

これは、生徒の問題ではなく、学校教育の問題。

何とかならないでしょうか。頭を抱えています。