まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

【持論】人間の本質を理解すれば、子供の学習意欲を高められます【体験談あり】

こんにちは。masaです。

 

今回は、筆者が実際に「教育現場」に立ってみて、深く実感したことを簡単にまとめてみたいと思います。

 

正直、教育は「生徒の自主性」をどこまで伸ばすことができるか、ここにかかっていると考えています。

 

「教育」という言葉の意味を取り違えない

f:id:master_asia_1969:20190509233029p:plain

「教育」という漢字は、どのような意味か?

 

そんなことを聞かれても困る、と思うかもしれませんが、

  • 「教え、育てる」

と考える方は、多いと思います。

 

一方で、筆者は「教育」という漢字を、次のようにとらえています。

  • 「教え、育つ」

先ほどの例と、どこが違うか。

 

「育てる」に対して、「育つ」。つまり、成長は子供自身の自発的な変化だと考えています。

 

 

「育てる」という言葉は、親や教員といった、子供にかかわる目線からみた、いわば主観的な立ち位置からの解釈だと、筆者は思っています。

 

そうではなく、子供は「育つ」のです。

つまり、教育とは「教え、育つのを待つ」と解釈できるのです。

 

親や、教員ができるのは「教える」ところまで。「育つ」のは生徒自身で、それを親や教員ではコントロールすることができないのです。

 

学んだことを誰かに教えると、喜びをもつ

f:id:master_asia_1969:20190509232949p:plain

人間の本質。

  • 学んだことを他の人に教えると、楽しい。
  • 学んだことを教えて、他の人が喜ぶと、本人はなおうれしい。
  • ますます、いろいろな知識を教えたい

こんな感じです。

 

学ぶ意欲を高める一つの要因が、「誰かに教えると、喜んでもらえる」ことだと思っていまして、この経験があると「自分から積極的に学ぶ」ようになります。

 

事実、学校現場で次のような様子を見ています。

  • 問題を解いて、できた人は他の困っている人を手助けする
  • 問題が解けた生徒は、困った人に積極的に教える
  • 教えるほうも、教えられるほうも、真剣になる

これこそ、人間の本質なんだな、と感じているのです。

 

 

自分の頭で考えるようになると、勉強は楽しい

 

f:id:master_asia_1969:20190509232832p:plain

次の点も、人間の本質です。

  • 自分の頭で考えて、問題解決しようとすると、脳は働きだす
  • 自分にとって少し難しいレベルの問題だと、最後まで考え抜く

一方で、こんな状況はNGです。

  • 一方的に問題を出されて、受け身になってやる気がなくなる
  • 自分にとって難しすぎるレベルの問題だと、途中で投げ出す

こんなところです。

 

最も大切だと思うのは、「自主的に問題を解決する」環境だと思っていて、それを教育者はどのように作り出すかが、大きな仕事です。

 

だれかに強制されない学習が、最も身につく方法

f:id:master_asia_1969:20190509232800p:plain

そして、学習の本質。

  • 自分から勉強しよう、と思うと、身につく
  • 勉強することに価値を見つけると、自分から勉強する

当たり前ですが、

  • 言われたから、勉強する
  • 宿題を出されたから、勉強する

では、やる気は出ませんし、身に付きませんね。

 

このような方法をとるより、子供自身が学習に価値を見出すよう支援していくのが、親や教員のすべきことです。

 

これは「教え、育つのを待つ」につながります。

 

まとめ

f:id:master_asia_1969:20190509233114j:plain

以上のまとめ。

  • 「教育」とは「教え、育つのを待つ」。解釈に注意
  • 学んだことを教えることが、人間の持つ喜びの一つ
  • 自分から学ぶことに価値を置けば、勉強は楽しくなる

本来、人間は自分の脳を使って考えることが好きです。

 

問題解決によって、充実感や達成感が味わえるからですね。

しかし、現在の教育システムで、勉強に面白さを見出せなかったり、勉強が嫌いになってしまう子供たちはたくさんいます。

 

それは、筆者にとって非常に残念なこと。

 

ですから、教育についてはこれからも考え続けていきたいのです。