まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

「ゼミ形式」が、数学をもっと面白くする

f:id:master_asia_1969:20200106112548p:plain

理想的な数学教育とは、どのような形なのか。

 

灘中学・高校の「数学研究部」が行う数学の学び方は、本質をついています。

style.nikkei.com

数学の楽しさは、やはり自分で理解したことを他の人に解説すること。

 

そして、他の人から疑問を投げかけられ、思考し、論理を突き詰めること。

 

こうして、数学本来の思考力を磨いていくことができるのです。

 

 

私自身も、大学や大学院で「ゼミ」を経験し、数学の専門書の読み方、研究の仕方を学んでいました。

 

自分で取り組み、解説することで、知識は定着し、理解が深まる。

 

そして、その後の学習にも生かされる。

 

 

こういった学び方が、数学本来の楽しさであり、醍醐味だと感じます。

 

教員時代は、「数学研究」の同好会を発足しました。灘中・高の「数学研究部」とスタイルは同じですが、数学の教科書や参考書を読んで説明するというもの。

 

なかなか楽しいひと時を過ごすことができました。時間がかかっても、このような数学教育が、実は最も理想的な教育なのではないかと。

 

考えさせられた記事でしたね。どこかで数学教育に携わる機会が今後訪れるなら、このような「ゼミ形式」の数学教育、ぜひ参加したいものです。