まだ、教師で消耗しているの?

教師を退職してから、エンジニアに転職する現在進行形のブログです

【試験まで66日】3か月で日商簿記2級に挑戦!

f:id:master_asia_1969:20191220112559j:plain

現在は学校の勤務も解かれ、自宅で勉強する日々を送っています。

 

その中でも、資格に向けた勉強である「日商簿記」の2級に挑戦しています。

 

第154回の試験は2月23日。果たして、3か月の勉強で合格できるのか。

 

今回は日商簿記2級の挑戦に至る経緯をまとめてみました。

 

 

 

 

なぜ日商簿記に挑戦するのか

 

将来独立して、自営業を営むためです。

と言っても、商品売買などを行うようなことはしません。プログラミングなどを活用し、IT業界でフリーランスとして働きたいと考えているからです。

 

自分で自営業に関わるお金の流れを把握するための技術に、簿記が必要なのではないかと考えました。

 

また、簿記を学ぶことによって、基本的なマネーリテラシーも身につきます。

 

複式簿記という、お金のキャッシュフローを2面的にとらえる方法によって、客観的な経営状態を把握できるようになります。この力って、学校教育では(商業科を除き)勉強しないんですよね。

 

 

ですので、大人になった今、勉強しようと決意しました。

 

まずは日商簿記3級から挑戦

簿記初心者の私は、当然のことながら日商簿記3級から勉強を開始しました。

 

www.mathematica-teach.com

 

9月に入って、突然「よし、簿記を勉強しよう!」と思い立ち、そのまま11月の試験に向けて対策し始めました。

 

簿記の知識ゼロならば、初めは貸借対照表の「資産」「負債」「純資産」の構図と、損益計算書の「収益」「費用」「当期純利益」の形を覚え、簿記特有の「借方」と「貸方」の2面的なお金の流れをつかむ方法を学びます。

 

そこから「仕訳」して「総勘定元帳」に転記し、最終的に貸借対照表損益計算書に数字を寄せ集めていく。

 

そして、簿記の最も基本的な技術である「仕訳」を、順を追って学んでいくことになります。

 

なかなか楽しかったですよ。特に「仕訳」の技術を用いて決算整理を行う「残高試算表」や「精算表」は、数字を寄せ集めていって最終的に左右の金額が一致する(これを貸借一致の原理と言います)と、最高に気持ちいい!

 

ということで、9月から学習を開始し、11月の試験で合格することができました。

www.mathematica-teach.com

 

日商簿記2級の難易度とは

日商簿記2級の難易度とは、どれくらいなのでしょうか。

 

全国の各会議所にもよりますが、おおよそ全受験生のうち、合格率は25%前後と言われています。なかなかの難関です。

 

簿記 2級受験者データ | 商工会議所の検定試験

 

日商簿記3級であれば、おおよそ50%前後です。3級に比べ出題範囲の拡大と、より細かな処理が求められるという点が、合格率が低い要因となっているようです。

 

2級からは、3級から学んでいる「商業簿記」に加えて、製造業などの帳簿記入である「工業簿記」も学ぶ必要があるので、負担が倍増します。

 

現在の学習状況

f:id:master_asia_1969:20191220112330j:plain

現在の2級の学習状況です。

 

商業簿記

  • 現金預金
  • 金融債権債務
  • 商品売買
  • 有価証券
  • 固定資産
  • 引当金
  • 株式会社の純資産
  • 合併・買収
  • 税金

有価証券の範囲が難しく感じています(ただ慣れていないだけ?)。有価証券の種類によって決算整理の考え方が変わり、時価評価分の差額を仕訳していかなければならず、この分野は苦手です。

 

ただ、株式に関わる学習範囲なので、興味の対象であることには変わらないので、引き続き学習して身に着けていきたいところ。

 

【工業簿記】

  • 材料費の計算
  • 労務費の計算

…まだあまり進んでいません。

 

学習は「クレアール」を利用しています。動画講義とテキストのクオリティが抜群に高く、ポイントがしっかりまとまっています。

 

しかも、価格がリーズナブル。これも、インターネットを利用したスクールだからこその値段だと思います。

 

正直、クレアールでなかったら3級も2か月で合格できなかったと思います。簿記初心者にもおすすめのスクールです。

 

 

ということで、簿記2級の学習を進めています。今月中にはいったん学習単元を終わらせ、復習に入りつつアウトプット学習へ突入したいと思います。

 

2月の試験まで残り2か月余り。難関の2級に合格できるよう、努力していきますよ。

 

 

 

一足早く冬休みに突入 今年も1年お疲れさまでした

f:id:master_asia_1969:20191219100422p:plain

生徒たちより一足早く、今日から冬休みに入ります。

 

2019年も残りあとわずか。皆さん、お疲れさまでした。

 

非常勤講師の特権ともいえる長期休み。冬休みは3週間近く、勤務から解放されます。

 

家族とゆっくり過ごすのもよし、自分のやりたいことに集中するもよし。のんびり時間を過ごすのもよし。

 

 

私は、勉強することが山のようにあるので、自己投資に自分を奮い立たせていきますよ。

 

そんなこんなで、ブログ毎日更新がきつくなってきましたよ。

 

まあでも、気長に続けていきます。

 

何より、毎日時間にゆとりがある期間なので、時間がなくてかけないということはないはず。

 

さて、いいネタ転がっていないかな。

 

 

 

【共通テスト】記述式延期を発表 学校教育の敗北決定

f:id:master_asia_1969:20191217223551j:plain

ついに発表されました。議論され続けていた「共通テスト」の記述式問題が、延期されることに決定。

 

受験生、学校には大打撃?衝撃?それとも歓迎の声?

mainichi.jp

いずれかはわかりませんが、少なくとも私が把握している学校現場では、この「共通テスト」に向けて様々準備していたことには間違いありません。

 

そして、最も深刻なのが、現在高校2年生で大学受験を控えている生徒たち。これまでさんざん「共通テスト」に向けて意識を向けさせられ、準備をしてきたのに、それらがすべて無駄になってしまったのです。

 

Twitterに寄せられているコメントをどうぞ。

 

 

ほんと、日本の教育の敗北です…

 

 

受験生は必死になって準備してきたので、確かに何らかの処置は講じてほしいものです。

 

 

 

 

 

 

受験生を抱える家庭、そして受験を控える生徒たちにとっては、本当に迷惑な話です。

 

 

↑の記事は、ぜひ読んでもらいたい。これが、受験生と教師たちの本音です。

 

ということで、受験生は完全に被害者となってしまった大学入試改革。来年度のテストはどういった形で出題されるのかも不透明なまま、受験生は何を目標に勉強していけばよいのかわからない状態です。

 

一刻も早く、新年度入試の見通しを示してほしいところ。今後も共通テスト周辺のニュースは注目していかなければなりません。

 

 

名古屋市の小学校の「斬新な授業」に、教育の本質があるかも

f:id:master_asia_1969:20191216223659p:plain

日本の教育は終わっている、と散々このブログでも記事にして発信してきましたが、新しい教育の形を少しずつ取り入れている学校もあるのですね。

 

名古屋市の小学校の取り組みが非常に興味深い。

www2.ctv.co.jp

オランダの教育「イエナプラン」を視察したという名古屋市の小学校では、生徒が自ら学びたいことを見つけ、教室を飛び出して生き生きと学習している姿がありました。

 

教室の机に座って、一人の教師が黒板に文字を書き、発問をして、教科書通りの内容を教えるといった、「受け身」の授業とはまるで異なります。

 

一見、子どもに自由を与えすぎているのでは、と心配になる方もいるかもしれませんが、実はこうした「子ども自ら動く」ということが、学習には欠かせないのです。

 

現在の学校のような、一方通行の授業スタイルに、「アクティブラーニング」の要素を付け加えてたとしても、限界があります。

 

名古屋市の取り組みに、今後も注目。全国でも、こうした「新しい教育」を取り入れていって、現在の学校教育に一石を投じるような教育改革が行われていくといいですね。

 

 

 

半年間のブログ毎日更新に疲れてしまいました

f:id:master_asia_1969:20191215222522j:plain

ブログ毎日更新を半年以上継続してきましたが、

 

記事を書くことにだんだん疲れてきました。

 

日々の仕事と勉強に、いっぱいいっぱいなのかもしれませんね。

 

なので、たまには息抜きしつつ、無理のない範囲で続けていきたいと思います。

 

【疲れの原因】

 

【今後のブログの方針】

  • 毎日更新は継続 
  • 無理が出てきたら、その時点でブログをいったん休止
  • リラックスできた時点で、再開

 

とりあえず、今後の方針は年内をめどに決定していきたいと思います。毎日更新が負担になってしまうなら、いったん休止を挟みつつ、再開できるように準備を進めていきます。

 

もちろん、毎日更新ができそうなら、続けていきます。気長に当ブログとのおつきあいをお願いいたします。

 

 

福井県の中高部活動への新たな取り組みが興味深い

 

f:id:master_asia_1969:20191215115341p:plain

学校教育で大きな問題となっている部活動の長時間労働に関して、新たな取り組みが検討されているようです。

 

中学高校の部活動を、地域へと移行する、というものです。

www.fukuishimbun.co.jp

 

記事からの引用:

 県教委によると、まずは教員負担の多さが指摘されている中学校の運動部から検討を始める。校内に専門の指導者がいないケースや、すでに校外活動の実態がある競技、競技レベルが高く顧問の負担が大きい部、部員が少なく複数校合同で活動している部などから進めたい考え。 

 

いよいよ、部活動の在り方について本格的に検討し始めたということでしょうか。一気に事を運ぶことはできないかもしれないけど、これはいい取り組みなのでは。

 

クラブの在り方は、総合型地域スポーツクラブや、競技団体、競技経験者が主催・経営するクラブ、近くの高校生と合同で練習するなど、さまざまな形態を想定している。地域や競技によって状況が違うため、各部の最適な形を探した上で、体制が整ったところから移行していく方針。指導を希望する教員の意向にも対応したいとしている。 

 

学校は、ありとあらゆることを担いすぎですよね。

 

私も、高校教員になって、未経験のソフトテニス部の顧問を任され、休日は試合で1日がつぶれてしまう生活。年を重ねるごとに、こう感じていました。

 

「テニスを指導するために、教員になったわけではない!」

 

教師は、教科指導するために教師になるのであって、部活動を指導するために教師になるのではない!

 

そのように感じていたのです。

 

福井県の今回の取り組みが、いい方向に行くといいですね。そして、全国に先駆けて部活動の在り方の里程標のような形になっていってほしい。

 

勇気ある第一歩だと感じました。

 

 

定期テスト後、冬休み前の無駄な登校期間に疲れ果てました

f:id:master_asia_1969:20191214095508p:plain

一週間、お疲れさまでした。

 

非常に長い一週間を過ごしました。期末テスト後の空白の一週間だけに、生徒も「早く帰りたい」気持ちだったことでしょう。

 

12月の冬休み前の授業には、学校で新たに学ぶ要素はないのに、無駄に登校期間が続くのは、いただけない。

 

私も、久々の疲労感で、ブログを書くのもままならない状況でした。

 

生徒たちもかわいそうだ。早く学校が終わって、解放されて、自分の好きなことや勉強したいことに集中したいだろうに。

 

ということで、明日は一日しっかり疲れを取って、残る日程を消化して、冬休みを迎えたいと思います。

 

 

 

共通テスト記述式見送りへ 

f:id:master_asia_1969:20191212225713p:plain

ついに、共通テストの記述式が見送りへ。

 

www.news24.jp

残り1年と少しという段階で、ようやく動き出した共通テストの記述式見送りの動き。

 

正直、遅すぎです。

 

記述式が見送りとなれば、従来通りのセンター試験に戻されるのか。

 

いずれにせよ、受験生にとっては先行きが見えない状況です。

 

一番の被害者は、受験生。

 

www.mathematica-teach.com

 

www.mathematica-teach.com

 

www.mathematica-teach.com

 

いやぁ、ばかげてますな。日本の受験業界。

 

 

 

第153回日商簿記検定3級 合格発表の結果

f:id:master_asia_1969:20191211231527p:plain

11月に受験した、日商簿記検定3級試験。

 

他の商工会議所から遅れて、本日合格発表を迎えました。

 

9月から勉強を本格開始し、2か月間の勉強結果、

 

www.mathematica-teach.com

 

www.mathematica-teach.com

 

www.mathematica-teach.com

 

【得点開示】

  • 第1問 20点
  • 第2問 6点
  • 第3問 30点
  • 第4問 8点
  • 第5問 24点

合計88点で、合格できました。

 

自己採点より5点ほど低い点数となりました。全問正解だと思われていた第2問で、どこかミスしていたのでしょう。

 

解説動画でも、第2問はむずかしめだということだったので、その割には得点できたのかなと思います。

 

第3問の残高試算表で満点を取れたのは、素直にうれしい。実際に勉強していた時は、満点はおろか、貸借合計が一致したことがなかったので、その意味で本番で一番いいパフォーマンスを発揮できたようです。

 

 

ということで、これで安心して日商簿記2級の勉強を進められます。その勉強は現在進行形です。

 

www.mathematica-teach.com

 

ということで、年末が近づくにつれ、世間は何かと騒がしい時期になりますが、私は勉強一本で年末を過ごしたいと思います。

 

周りの雑音を一切遮り、孤独に勉強することに専念。

 

3か月で日商簿記2級の合格が目標です。さらにプログラミング、ITパスポート試験もあるので、一刻の猶予もないのです。

 

世間が楽しい時間を過ごしている間、私は自分磨きに徹します。

 

 

経済格差によって教育機会を偏らせてはいけない

f:id:master_asia_1969:20191211004151p:plain

学校教育の話。

 

 現在の日本の学校教育は、経済的な格差によって子どもに与えられる教育に差ができる構造となっています。

www.moneypost.jp

塾や予備校に通わせることのできる家庭ならば、子どもに学力をつけさせられ、結果的に受験競争で優位に立つ。

 

一方で、経済的に余裕のない家庭で育った子どもは、受験競争の荒波に飲まれてしまい、勉強面で苦しい思いをする。

 

これって、学校教育が担うべき責任ではないのでしょうか?

 

公立学校なら、だれしも平等に同じ教育を受けられ、塾や予備校に頼らなくても学力を伸ばせるような機関にしなければならないはずなのに、現実には塾や予備校に頼らざるを得ない。

 

塾や予備校がなければ、テストの点数で評価されない教育システムになってしまっているのです。

 

本来は、そういった教育ビジネスがなくても、学校教育のみで子どもの学力を伸ばさなければならないはずなのに、塾や予備校に頼らざるを得ないということは、学校教育は本来果たすべき義務を果たせていないということになるのではないでしょうか。

 

「まずは、国の税金で賄っている国立大学が定員を増やし、学力が平均レベルの子でも入れるようにするべきでしょう。アメリカでは、裕福な家庭の勉強ができる子は私学に行って、そうでない子は学費が基本無料の州立大に行きます。そうしたお金による格差を最低限なくす努力は国ができるはずです。  

また、個人でできることとしては、お金のかかる習い事よりも、まずは食事や睡眠など、基本的な生活習慣を子供に身につけさせることが何よりも重要です。その習慣が身心の健康をつくり、生活サイクルが生まれることで日々の勉強も習慣化できます。塾へ行くお金が捻出できないのなら、親も一緒に勉強してあげるのも有効です」 

 

日本はその逆で、経済的に豊かな家庭の子どもが国立大学に入学して比較的安価な学費を支払っているのに対し、経済的に苦しい家庭の子どもが学費の高額な私立大学に入学して苦しんでいる。

 

このことも、学校教育が果たせていない責任です。

 

 

本当に意味ある?教員免許更新制度【結論:無意味】

f:id:master_asia_1969:20191209231747j:plain

引用:神戸新聞NEXT

いまさらながら、教員免許状を有している方全員に当てはまる「教員免許更新制」に関する記事。 

 

果たして、教員免許更新制に意義はあるのか。

www.kobe-np.co.jp

 

記事からの引用:

かつては一度取得すれば終身有効だった教員免許に、10年に1度の「更新制」が導入されてから10年が過ぎた。目的は教員としての資質を高めることにあったが、導入以降も体罰やわいせつ行為などで懲戒処分を受ける教員数は高止まりし、大きな変化は見られない。神戸市立東須磨小学校の教員間暴行・暴言問題でも教員の質が問われる中、専門家からは効果を疑問視する声が出ている。

 

私はまだ、教員免許更新の期限を迎えていませんが、周りの先生方の話を聞いていると、講習内容のずさんさばかりが聞こえてきます。

 

多くの場合、免許更新は夏休み期間中に行われることが多く、指定された大学の講座を受講します。

 

では、求められる質の向上をどう実現するのか。その柱となるのが、更新時に定められている30時間以上の講習だ。期限を迎える直前の2年間に、それぞれ教職課程のある大学などで受講する必要がある。  

内容としては、国の教育施策などを学ぶ「必修」や、免許状や勤務する学校の種類に応じた「選択必修」などに分かれるが、重点は近年の教育課題や教科指導に置かれがち。コンプライアンスなどに関する講習は乏しい上、基本的には受講さえすれば更新できる。多忙な教員にとっては負担の大きさも課題とされる。 

 

受講時間は30時間。長い…

受講さえすれば更新できるスタイル。無駄すぎです。 

 

 県内の中学校に勤める50代の男性教員は、4年ほど前に夏休み期間などを利用して受講。人権問題など興味のあるテーマを選び、姫路市内の大学や通信制で学んだ。費用は自己負担で約3万円。「ためになる授業もあったが、知っていることも多く、質の向上につながったかは分からない」と振り返る。

 

更新するためにはお金がかかります。およそ3万円。しかも自己負担です。

一番の問題点は、自己負担で高額な受講料を払って講座を受けながら、教員としての質の向上につながっている実感がないことです。

 

そんなの、本当に意味あるの?いやないでしょ。ただの既得権益

 

こちらの記事も参考になります。

gendai.ismedia.jp

 

news.yahoo.co.jp

 

ということで、学校教育の問題点は、掘れば掘るほどザクザク出てきます。

 

完全に終わってますね、日本の教育。

 

 

 

大学共通テストの「英語民間試験延期」に対するホリエモンの意見が正論すぎる

f:id:master_asia_1969:20191208220655p:plain


 

今日は教育についてホリエモンが語る動画をご紹介します。

 

 以下のYouTube動画をどうぞ。

大学共通テストの英語民間試験延期について語る内容となっていますが、

 

そもそもなぜ民間試験を導入しようとしたのか、という話から入り、

 

「英語はそもそもしゃべれなくてもいい」

 

という切り口から、大学の必要性について、そして

 

「英語をしゃべれるようになるには、YouTubeで勉強すればいい話」

 

といった話に進んで、本質をついています。

 

 

YouTubeで勉強できるのだから、そもそも大学に行く必要はないし、地域格差もない。

大学に行かないと就職に弱いといった考えが、そもそも今の時代に即していない。

 

今の時代の本質についてホリエモンは意見していました。

 

「学校はスマホもっていけないし、終わっている」

 

この言葉は強烈でした。

 

その通りだと思います。